にげにげ日記

にげにげ日記

(元)不登校ゲイの思索

LGBTQもカップルばかりじゃないのに——LGBTQ運動の現状への半ギレ

表題について、まずは表象の話から始めたい。例えば、同性愛者がどのように映画で描かれるか。以前、Netflixの映画「オールド・ガード」の感想を書いたときにもちょっと触れたが、同性愛者の表象は、カップル単位になりがち。他のキャラクターに恋をしていたり、他のキャラクターとカップリングされていたり。

 

nigenige110.hatenablog.jp

 

描きやすい同性愛と、描きにくい同性愛

これは、「同性愛」というものを描くときにそうしたほうが描きやすいという側面もあれば、(男性同性愛の表象については)BL市場への目配せという側面もあるだろうし、ノンケのひとたちが受け入れやすい表象のかたちという側面もあるだろうし、同性愛者らもまたそのようなロマンティックな表象を求めているという側面もありそう。いずれにしろ、ひとりで暮らしている同性愛者や、誰かと恋をしたりカップリングしたりしていない/するつもりがない同性愛者のことは描かれない傾向にあるように思う。

 

ちなみに、「恋する同性愛者」「カップリングする同性愛者」でない同性愛者の表象でいうと、映画「スリー・ビルボード」を思い出す。あるキャラクターが、職場でこっそりABBAの曲を聴いているという描写だけで、そのキャラクターが同性愛者であることを表していた*1。もちろんハイコンテクストな描写なので、気づかないひとは気づかないだろう*2。でも、そのような表象だってあり得るのだ、ということは重要なんじゃないかと思う。

 

スリー・ビルボード (字幕版)

スリー・ビルボード (字幕版)

  • 発売日: 2018/05/16
  • メディア: Prime Video
 

 

LGBTQ運動のアジェンダと、カップリング主義

閑話休題。同性愛者の表象がカップル単位になりがちな問題は、LGBTQ運動というもののアジェンダが、同性婚の成立や同性パートナーシップ制度の策定(だけ)になりがちな現状と無関係だとは思えない。本当はもっといろんな課題があって、トランスジェンダーの諸権利や、同性間のDV、同性間の性暴力、LGBTQユースの安全と教育、家父長制、男女の賃金格差などなど、もっとたくさんあるはず。なのに、なぜか昨今のLGBT運動といえば、同性婚!同性パートナーシップ制度!カップリングわっしょい!ということになってしまってはいないか?

 

もちろん、同性婚や同性パートナーシップ制度が重要でないと言いたいわけではない*3同性カップルが使えるリソースを拡充する動き自体は必要だと思う。それはもう切実に思う。ぼく自身、同性の恋人がいるが、例えば同棲のための賃貸契約の際には大きな困難に直面したし、これからのことを考えるといろいろと不安もある。もっとリソースが必要だと思う。リソースをくれ!

 

nigenige110.hatenablog.jp

 

ただ、ぼくが考えているのは、LGBTQ運動というもののアジェンダが、同性婚や同性パートナーシップ制度などで独占化されてしまい、なぜかカップル単位での権利獲得が目指されていることについて、もっともっと問い直されてもいいのではないか、ということ。これはLGBTQ運動だけに限ったことではないが、福祉や社会保障や人権政策において、世帯やカップルを単位にするのではなく、個人を単位にしたものが必要なのではないかと思う。異性愛者と同様、同性愛者だってみんながつがいを作るわけじゃないし、つがいを作ったとしても、どこまで長続きするかは分からないし、いずれにしても必ずどちらかが先に死ぬわけだし。

 

このような現状や問題は、日本だけに限ったことではないようで、Netflixのドキュメンタリ「マーシャ・P・ジョンソンの生と死」では、トランスジェンダーへのヘイトクライムについての裁判を傍聴するひとがあまりに少ないことを嘆いて、「昔はゲイ同士の結婚を当局に認めさせるためにみんなが逮捕を覚悟でデモをしてた。でも結婚が認められるとゲイは去った。トランスジェンダーは置いてけぼり。LGBTの”T"はどうでもいいのか?」と問いかけるシーンがある。

 

www.netflix.com

 

LGBTQ運動と資本主義の蜜月 (?)

議論のプロセスを省いてしまうようだが、LGBTQ運動というもののこのような現状は、資本主義の論理がかなり影響しているんだろう。高所得で、見栄えが良くて、お金を生み出す能力を持っている同性愛者だけを取り上げ、経済効果があるぞ!という電通の一声によって、始まった流れがある。要するに、同性婚や同性パートナーシップ制度をゴールとする運動は、キラキラしていて、美しくて、売れる。

 

ぼくらは、人権問題に取り組んでいるつもりが、いつの間にか巨大な資本の論理にただ巻き込まれてしまってはいないか。

 

もちろん、この流れによって、あるいはこの流れを”利用”したLGBTQ運動というものによって、LGBTQの可視化や啓発が進められた側面もあるだろうから、そのことはちゃんと評価されなければならないと思うし、ぼく自身もその恩恵を多少なりとも受け取っているはず。ただ、それはそれとして、ここらでちょっと一旦立ち止まって、アジェンダの設定を考え直してもいいのではないか?

 

他方で、LGBTQ運動といっても、一枚岩ではない。主流派の動きに対して、カウンター的に運動を行なっているところもある。でも、あまりに主流派の動きが大きすぎて、どうしようもない、という側面があるのかもしれない。お金のない、見栄えも良くない、これといった能力もないLGBTQが人権を獲得していくためには、いま何が必要なのだろうか。どのような運動が必要なのだろうか。そのことについて考えていきたいと思っている。

 

補論:「ザ・ボーイズ」とLGBTQ——同性カップルのイメージ戦略

Amazon prime videoオリジナルドラマ「ザ・ボーイズ」は、スーパーマンワンダーウーマンのようなスーパーヒーローが、そのパワーを欲や名声のために使うクソ野郎ばかりだったらどうなるか、というお話で、アメリカにおけるさまざまな差別の現代的なあり方を独特なやり方で(皮肉っぽく)描いていて面白い*4

 

  

スーパーヒーローたちは、「ヴォート」という企業に雇用されていて、国内の「悪」と戦うほか、映画やCMなどに出演するポップアイコンとしても活躍する。そのうちのひとりが、クローゼットのバイセクシュアル女性なのだが、そのことをほかのヒーローにアウティングされるやいなや、「ヴォート」はそれをイメージ戦略として利用しようとする(特にシーズン2の第5話「行動の時」にて)

 

例えば、彼女が出演する映画では、「アイデンティティの葛藤に苦しんでいるところを、エレナという女性(実際の恋人だが、実は関係がうまくいっていない)と出会うことで、本当の自分を知る」という脚本が新たに練られたり、巨大なレインボーフラッグを掲げた勇ましい姿のイメージ画像がつくられたり、ゲイ番組やレインボープライドへの出演が決められたりする。そして、「バイセクシュアルと言うよりは、レズビアンと言ったほうが、信頼されるし、分かりやすいから」などと指示される。さらには、エレナにボーイッシュな格好をすることを薦め、「アメリカ人は、ジェンダー役割がハッキリしているゲイカップルを受け入れる傾向にある」などと説明する。

 

行動の時

行動の時

  • メディア: Prime Video
 

 

以上の描写からは、さまざまな問題が読み取れるが、そのうちのひとつは、レズビアン(本当はバイセクシュアルだが)スーパーヒーローとして打ち出すにあたって、パートナーのエレナが担ぎ出されているということ。これはやはり、LGBTQ運動というものとカップリング主義とのあいだには強い絆があるのだということの証左だろう。なぜ単身じゃダメだったのだろうか。

 

front-row.jp

 

f:id:nigenige110:20201125040612p:plain

 

*1:とはいえ、彼もまた「恋する同性愛者」ではあるのだが。

*2:ぼくはこの映画を見たとき、もしかしてそうかもしれない、とは思ったが、パンフレットの町山智浩さんの文章を読むまで確信はできなかった。

*3:同性婚が成立した国では同性愛者の自殺率が大幅に減少したという記事も見たことがある。

*4:これを見るためだけにAmazon prime会員を継続しているといっても過言ではない。

ひさびさにイラストを描いたらめちゃくちゃ楽しかった

去年の今ごろ、職業訓練に通うようになってから、Adobeのサブスクに登録して、IllustratorPhotoshopの練習を始めた。訓練校の休み時間にイラレでこっそりモンスターボールを描いたりしていたら、あるとき後ろの席のひとから「今日はハイパーボールでしたね」と声をかけられたのを覚えている。

 

あれから1年が経ち、サブスクの契約更新日がやって来た。さすがに高価なので、契約更新はしないつもりだが、せっかくなのでひさびさにイラレをいじろうということで、いくつかイラストを描いてみた。いずれもほぼペンツールのみを使って描いている。

 

f:id:nigenige110:20201120163957p:plain

チョコチップスコーン。食べたい。

 

ブログのアイコンも描いてみた。

 

f:id:nigenige110:20201120164101p:plain

食べかけの食パン。過去記事参照。

 

それから、友人にいくつかお題を出してもらって、仮面ライダーWやいぬ、アボカドなどを描いた。

 

f:id:nigenige110:20201120164227p:plain

仮面ライダーW。OPの立ち姿がかっこよすぎ。

f:id:nigenige110:20201120164248p:plain

いぬ。コーギー

f:id:nigenige110:20201120164300p:plain

アボカド。ごつごつ感が難しかった。

 

それから、友人が「半ギレAroace」という有志の集まりをやっていて、その活動理念や「半ギレ」という言葉選びにとても共感していたので、ファンアート的なかたちでイラストを描かせてもらった。

 

 

f:id:nigenige110:20201120164414p:plain

半ギレ、ってめっちゃいい。

 

あと、先週からトランスジェンダー啓発週間があって、その最後の日=11月20日トランスジェンダー追悼の日だったので、それに合わせてイラストを描いた。イラストを描くだけじゃ足りないという気がしたけれど、なにもしないよりかはマシだと思ったので。

 

 

※引用したツイートに添付されている画像は、ぼくが描いたものではありません。ぼくが描いたのはこの下にあるやつ。 

 

f:id:nigenige110:20201120164655p:plain

トランスジェンダー追悼の日。

 

以上、7点を描いてみた。最近はもっぱらブログを書いたり読書したり、言語偏重的になっていたように思うけれど、こうやって形や色で表現してみるということの楽しさを改めて思い知った。

 

今後もイラストをちまちまと描いていけたらいいなと思っている。

「男らしさ」とどう向き合うか——太田啓子『これからの男の子たちへ』を読んで

先日は、「国際男性デー」だったらしい。

 

11月19日は男性の健康に目を向け、ジェンダー(社会的性差)に目を向ける「国際男性デー」。海外では記念日として祝う国があるが、日本ではまだ知名度が低い。この日を契機として「一家の大黒柱であらねばならない」といった考え方による男性の生きづらさを考えようという動きが出てきた。 

 

www.nikkei.com

 

ということで、今回は、ちょうどたまたま読んでいた太田啓子『これからの男の子たちへ』という、2人の男児を育てるシングルマザーの弁護士の方が、これからの時代を生きる男の子をどう育てていくかという視点で書かれた本を取り上げて、男性の生きづらさや「有害な男らしさ」について考えてみたい。これ、とっても読みやすくておもしろい本だった。

 

 

「男性の生きづらさ」の話しづらさ

男性の生きづらさって、ちょっと話しづらい感じがある。話すための語彙や概念を獲得できていない(正確には、いくつか語彙や概念は発明されてきているんだけれど、まだまだ人口に膾炙していない)っていうこともあるだろうし、女性を抑圧・差別している構造に自然と乗っかってしまっているわけだから、まず自分の立場性や加害性について反省する必要があるし、いざ話すとしても、そのための場やタイミングがなかなか見つけられないっていうこともあるんじゃないかと思う。

 

しかし、だとしても、例えば女性の生きづらさについて話している場やタイミングで、「男だって生きづらいんだ!」と逆ギレのようにして問題提起しようとしたり、#Metooや#Kutooをはじめ、他者のクレイム申し立てを茶化したり、そのひとたちの口を塞ごうとしてしまったりするのはよくない。

 

そうならないためには、「男性の生きづらさ」をテーマにしたグループもいくつかあるようなので、そういうところへ行って話したり、マイノリティのリソースを簒奪しないように配慮したうえで話したりする必要があるんじゃないだろうか。

 

有害な男らしさ

さて、国際男性デーでは、男らしさ(男性性)を問い直すような試みがなされていると言える。太田啓子『これからの男の子たちへ』にも書かれているように、男らしさは、自分自身を鼓舞したり勇気を出したりといったポジティブな効果をもたらす一方で、自分の感情と向き合えなかったり、それをうまく言語化できなかったり、さらには女性をモノとして扱ったりしてしまうといったネガティブな効果もある。これを「有害な男らしさ(Toxic Masculinity)」という。

 

大学生のとき、ある教授が、自殺者や殺害事件に関するデータを示して、「男性は、死にやすく、殺しやすく、殺されやすい」と言っていたのを思い出す。これも「有害な男らしさ」が何らかのかたちで影響しているんじゃないだろうか。重要なのは、男v.s.女の構造で考えるのではなく、「男らしさ」を巡る権力闘争が、一部の男性にとっては特権を与え、それ以外の男性や女性やマイノリティを下位に押しやっているという構造を見ることなんじゃないかと思う。

 

ゲイと「男らしさ」

ところで、男らしさ、というと、「ああ、ノンケ男性の問題ね」と思ってしまうところがないだろうか。ぼくを含め、少なくないゲイが、「男らしくない」としていじめやからかいの対象になった経験があると聞くし、「男らしさが問題になるのって、特に女性との関係においてでしょ」みたいに思ってしまうこともあるんじゃないだろうか。でも、そうじゃないと思う。ゲイにとっても男らしさとの付き合い方って当事者性の高い問題だ。

 

太田啓子『これからの男の子たちへ』を読んでいて何度も考えたのは、ぼくと彼氏との関係。男性同士なので、ジェンダーにおける不均衡は生じないけれど、だからって男らしさの問題と無縁ではない。例えば、日常的に会話をするとき。どちらもまあまあ口数は多いけれど、自分自身のことになるとあまり話したがらない傾向が、お互いにあると思う。弱い部分を見せられない、というか。これって、まさに男らしさというものが、弱音を吐かないとか、強くあるべきだ、という毒を持っているということだと思う。

 

弱い部分や、苦手なこと、しんどいと思うこと、大変なことなどを共有できない人間関係って、ときにしんどい。だからこういったところも彼氏と共有できたらいいなと思っている。そのためにも、男らしさとの付き合い方を見直したい。

 

男性特権をうまく利用して、性暴力やセクハラと向き合う

太田啓子『これからの男の子たちへ』では、世の中の男の子たちへ伝えたいこととして、以下の2つを挙げている*1

 

  1. 「男らしさ」の呪いから自由に生きてほしいこと
  2. 「男性であることの特権」に自覚的になって、性差別や性暴力を許さない、と、男性だからこそ声をあげてほしいということ

 

1についてはもう書いたので、今度は2について触れてみたい。これは、ぼくにとって今後の大きな課題だなと思っている。何とかして取り組みたい課題。いざ目の前で、性暴力やセクハラが起きたときに、どのように振る舞うことができるか。ぼくたちは問われていると思う。

 

以前、友人たちと話し合ったときは、例えば飲み会の席でセクハラが行われた場合、飲み物を床にぶちまけるなどして全体の気を逸らして、その間にセクハラ被害を受けているひとをハラッサーから遠ざける、などの案が出た。これは比較的やりやすい方法なんじゃないかと思う。その他にも、本書では、痴漢を見つけたときにどう対処できるかということについても言及してある。

 

性暴力やセクハラを行わない、手を貸さない、見逃さないためにできることはないか、考えていきたいし、ちゃんと実践できるようにシミュレーションしておきたい。特権って、なにがなんでも手放さなきゃいけないものだと思っていたけれど、それだけじゃなくて、特権があることに自覚的になって、それをうまく利用して、問題に介入することだってできるんだというのは、大きな発見だった。

 

おわりに

とてもおもしろい本だった。今回は触れられなかったが、小学校教諭の星野俊樹さんとの対談で、小学校における性教育の授業実践の話や、社会公正教育のアクティビティ、宮地尚子の「環状島」の話などが出てきていて、どれも非常に興味深かった。

 

ゲイということもあってか、社会の再生産に寄与する実感がほとんどない*2のだが、ぼくらの姿や行動を見て、男らしさについて学習する子どもがどこかにいるのかもしれないと思うと、なにか責任感のようなものをちょっとだけ覚えた。

 

男らしさを見つめ直し、毒を抜いていき、性暴力やセクハラを許さないという姿勢をしっかり持っていきたい。

*1:これに対して、筆者と同年代とそれ以上の年代の男性が変わることはほぼ諦めているのがおもしろい……というか、共感できる。多少は変わるのかもしれないけれど、ちょっとあまり期待しすぎないほうがいいなと思ってしまう。

*2:もちろんゲイでも子育てをしているひとはいる。

今年の目標を上方修正+追加——読書、減量、友だちづくりなど

11月も半ばになると、いよいよ年末が近いなと感じる。1年の始まりに目標を立てるのは気乗りしないが、残り3ヶ月とか2ヶ月になると途端にいろいろ目標を立てて達成したくなる。ぼくは長距離走よりも短距離走が向いている性格なのだと、最近になって自覚した。

 

さて、10月の頭にこんな記事を書いた。

 

nigenige110.hatenablog.jp

 

本を読むこと、体力づくりをすること、いくつか企画展に行きたいことの3つを目標として設定した。だが、実際に1ヶ月半経過してみると、もうすでにほとんどのことを達成してしまった。この間、本は約10冊くらい読んだし、Fit Boxingも続けているし(体重はなかなか落ちないが……)、企画展も1つは行けて、もう1つは近々行く予定がある。

 

なので、ここらで目標を上方修正+追加してみようかと思う。

 

目標①本をあと7冊読む

数多く読めばいいってもんじゃないのは分かっているけれど、数値目標があると読む気も湧いてくるので、とりあえずあと7冊くらい読もうと思っている。週に1冊ずつで、あと7冊。

 

ちなみにいま読んでいるのが、『82年生まれ、キム・ジヨン』を書いたチョ・ナムジュさんの『彼女の名前は』という本で、これがまた大変素晴らしいので、感想をブログに書けたらいいなあと思っている。韓国で暮らしているいろんな世代、職業、立場の女性たちの置かれた状況や苦悩が描かれていて、それらの状況や苦悩は日本にもあるものだと思うし、とても身につまされる。

 

彼女の名前は

彼女の名前は

 

 

目標②体重をあと3kg落とす

ちょっと太りすぎたので、体重を落としたい。運動と軽い食事制限を行ってみているが、なかなか体重は落ちていない。これをどうにかして、年末までにあと3kgほど体重を落とせたらいいなと思っている。

 

体重を落としたいとはいっても、スキニーな体型になるのは難しいかなあとやや諦めているので、プラスサイズのひとのためのファッション誌を買って読んだりもしている。

 

 

Mr.Babe Magazine VOL.01

Mr.Babe Magazine VOL.01

 

 

できる範囲で健康に気を使ったり、体力や筋肉をつけながら、でもボディポジティブも大事にしていきたい。

 

目標③友だちをつくる

こちらの記事に書いた通り、友だちがなかなか作れなくてちょっと焦っている。

 

nigenige110.hatenablog.jp

 

この記事を書いたあと、「いや、いまいる友達を大事にしていれば、十分幸せっていうか、全然問題なんてないんじゃない?」とも思ったのだが、やっぱり新しい出会いもほしい。ということで、いくつか手を打ってみようと思っている。この記事を読んで、お声かけしていただいたりもしている。結果が出たらまた報告したい。

 

④映画やドラマも見たい

本を読むだけじゃなくて、映画やドラマもいくつか見たい。

 

先日見終えたのが、80年代アメリカのアフリカ系・ラテン系のLGBTQコミュニティを描いていて、トランスジェンダーをはじめLGBTQのアクターや制作スタッフを多数起用したことで有名なドラマ「POSE」。

 

www.netflix.com

 

「POSE」と同様、ライアン・マーフィー制作の「ハリウッド」、「ボーイズ・イン・ザ・バンド」、「ザ・プロム」も早く見たくてうずうずしている。やっぱり「glee」で育ったといっても過言ではないぼくなので、ライアン・マーフィー制作の作品は肌に合うのかもしれない。

 

www.netflix.com

 

www.netflix.com

 

www.netflix.com

 

あとは、もうすぐハーレイ・クイーンの映画がNetflixで配信されるし、12月の頭には進撃の巨人の最終シーズンも始まるし、それからアニメ「鬼滅の刃」を全話見終わったので、映画のほうも見に行きたいと思っている。その他にもマイリストに入れっぱなしで見れていない映画もいくつかあるので、年末に消化できたらいいなあ。

 

おわりに——アイコン変えました

こうやって見てみると、いまはやりたいことがたくさんあって、エネルギーに満ち溢れている時期なのだと気づく。つい数週間前は鬱でぐったりしていて何もできなかったのに。それはともかく、以上4点を今年の目標として、また年末になったら振り返りを行いたい。

 

最後に。そういえば、ブログのアイコン? アートワーク? を変更した。彼氏がベッド横に落としたままにしていた食べかけの食パンがモチーフ。2年目はこれでいこうと思う。

 

f:id:nigenige110:20201119090650p:plain

リニューアル

 

友だちのつくりかたを忘れてしまった25歳

この年齢になって、「友だちってどうやって作るんだっけ」と、分からなくなってしまった。昨晩は、彼氏と小一時間そのことについて話し合って、結局、いいアイデアは出てこなかった。なんでだろう。どうしてこうなってしまったのだろう。学生の頃はもっと簡単に友だちづくりができていたはず。

 

たしかに、もとからそんなに友だちが多いほうではなかった。けれど、素敵な友人に恵まれて、もちろんケンカしたり距離を置いたりということもあったけれど、それも含めて、試行錯誤をしながらも良い人間関係を築いていけていたと思う。そんな友人たちを大切に思っているし、これからも関係を大事にしていきたい。

 

他方で、大学を卒業してからというもの、新しい友だちができていない。そのことに小さな焦りを覚えている。新しい出会いはいくつかあったけれど、友だちと呼べるほどの関係にはならなかった。少なくとも、いまはまだなっていない。もしかしたら、学生の頃にやっていた友だちづくりと、学生じゃなくなって以降の友だちづくりって、質的に違うものなのかもしれない。

 

学生の頃は、(ぼくの場合、単位制の高校に通っていたので)授業や講義が一緒になったひとに話しかけてみて、それから毎週その授業や講義で顔を合わせるので少しずつ自然と仲良くなっていく、ということができた。ゼミや部活、サークルなどの存在は、専攻分野や興味のあることを共有できる同年代の仲間をつくる機会を提供してくれた。卒業したあとになってわかる。友達づくりがしやすい環境を与えられていたのだと。

 

恥ずかしいことだが、大学生のときは、「いつまでも中学校や高校の友達とばっかりとつるんでるひと」というのを馬鹿にしていた。地元にべったりなマイルドヤンキー的なやつだと思っていた。たぶん、大学進学を機に上京したぼくは、高校の友達はほとんど地元で進学・就職をしてしまって、どうしても大学で新しい友だちをつくらなくてはいけなかったので、上述したようなひとを馬鹿にすることで、自分を保とうとしていたのかもしれない。

 

でも、いまならかれらの心境がわかる。学校や大学を卒業したあと、ぜんぜん友だちできないもん。友だちってどうやって作ればいいのか、いまになって分からなくなっているのだから。

 

君の友だち

君の友だち

  • 発売日: 2016/02/08
  • メディア: MP3 ダウンロード
 

 

それなりに努力はしてきたつもりだ。アプリやSNSを使ってみたり、彼氏とお互いに友だちを紹介し合ってみたり、そこで出会ったひとたちと読書会をやってみたり、ゲイの交流会やサークルに参加してみたり*1。いい出会いもあったが、なかなか長続きするような、お互いを大切に思えるような関係にはまだいたっていない。

 

まあ、ぼくにも原因はある。それは大いにある。もともと「暇さえあれば誰かと遊びに行きたい」みたいな性格ではなくて、ひとりで本を読んだり映画を観たりして充足できる。いまいる友達と数ヶ月に1回ずつ遊んでいれば満足してしまうし、これを言ってしまうと元も子もないんだけれど、人間関係や集団行動がもともと得意なほうではないし。

 

でも、このまま進んでいくとどうなってしまうのか、考えるとこわい。友だちを少しずつ失っていって、人間関係が狭まっていって、やがて孤立してしまうのではないか。そうして残った友だちや彼氏と共依存になってしまうのではないか。彼氏と大きなケンカしたときに、仲を取り持ってくれたり、支えてくれたりするひとはいてくれるだろうか。そんなことばかり考え続けている。

 

学校や大学を卒業したあとの友だちづくりって、どうしたらいいんだろう。これから探っていかなくてはならない。いまの友だちを大切にしつつ、新しい関係も築いていきたい。試行錯誤していきたい。絶望しているわけではないが、でもちょっと、途方に暮れている。

 

君の友だち

*1:必ずしもゲイの友だちがほしいというわけではないのだが、じゃあゲイじゃない友だちを作るとなると、なおさら「どうやって?」と思ってしまう。自分がヤバイやつに思えてきた。