にげにげ日記

にげにげ日記

(元)不登校ゲイの思索

変態で、なまけもので、周りの目を気にしなくて、ときに犯罪者にもなるわたしたちみんなの運動へ向けて

f:id:nigenige110:20220416053634j:plain
 

偏見や間違った認識ををなくすために

まず、この社会には偏見が溢れている。さまざまなマイノリティに対するさまざまな偏見が蔓延っている。多くのひとは、偏見は良くないと思っていながら、それを修正する機会に恵まれなかったり、自らそういった機会を得ようとはしなかったり、あるいは公正世界仮説や特定のイデオロギーにもとづいて偏見の存在を指摘するひとを逆に非難・攻撃したりする。
 
偏見を向けられる当事者だったり、偏見それ自体や偏見から生じる差別、あるいは歴史的・文化的につくられ、維持されている差別を無くしたいと思っているひとびと(支援者やアライなどと呼ばれたりするひとも含まれる)は、このような社会を変えようとして、さまざまなアクションを行ったり行わなかったりする。
 
さまざまなアクションのうち、ひとつは、差別とは偏見や誤解や無知から生じるものであるという考えから、マイノリティの現在における典型的なあり方(”リアル”)を表象・喧伝していくことで、差別や偏見を解消していこうというものだ。
 
例えば、「LGBTは変態だ」という偏見に対して、「そうじゃない。あなたの周りに”フツーに”暮らしている」と言ってみたり、「怠けているから貧困になるんだ」という偏見に対して、「そうじゃない。一生懸命働いているのに、社会構造的な問題によって貧困状態になり得るのだ」と言ってみたり、おもにトイレ利用の文脈で「トランスジェンダーは犯罪者だ」という間違った認識に対して、「そうじゃない。当事者たちは周りの目を気にしながら暮らしている」と言ってみたりする。
 
そのようなアクションによって、ある程度の偏見や間違った認識が解消され、当事者の生きづらさの軽減に繋がっていると思う。辛抱強さが求められる地道な活動には、頭が下がる思いだ。
 

表象のもつパワーと功罪

一方で、ここからが本題なのだが、先述したようなマイノリティの現在における典型的なあり方が表象・喧伝されることで逆効果もまた起こるのではないだろうか。それは、先の例でいうと、”フツーに”暮らしていないLGBTのひとびとの存在が見えづらくなったり、支援の対象になりづらくなったりする。あるいは、だらだらまったり暮らしている貧困状態にあるひとの存在が見えづらくなったり、支援の対象になりづらくなったりする。または、トランスジェンダーは周りの目を気にしながら暮らさなきゃいけないようなムードや規範のようなものが出来てしまう。あるいは、犯罪者の人権だったら剥奪してしまってもいいような社会通念が出来てしまいかねない。
 
それは、例えば、不登校に対するネガティブなイメージをはねのけるために作られた「明るい登校拒否児」というストーリーが、今度は不登校の当事者を苦しめるようになっているという指摘とも符号するだろう。
 
たしかに、明るく元気な人びとの姿や彼らのその後のサクセス・ストーリーは、より多くの人が「学校に行かなくてもOK」と思えることにつながるかもしれない。「登校拒否? 病気でしょ」、「ずる休みは非行の始まりだよ」、「不登校はねー、あの将来性のなさがどうも……」と思ってる人でも、自信に満ちた成功者の姿を見れば、考えを変えてくれるかもしれない。でも、そういうイメージを作るために、切り捨てられていくものがある。汚いもの、臭いもの、暗いものは、抜き取られていく。貴戸理恵常野雄次郎不登校、選んだわけじゃないんだぜ!』p.139)
Aという偏見に対して、「そうじゃない!Bがリアルなんだ!」という対抗言説をぶつけると、Aのひとや、AでもBでもないひとの存在が見えづらくなってしまったり、「ここまでは仲間だけど、ここから先は仲間じゃないよ」と線引きしてしまうことに繋がってしまったりする可能性がある、ということを考えなければいけない。
 
私たちは、”フツーに”暮らしているLGBTや周りの目を気にしながら暮らしているトランスジェンダーのみに権利を保障すればいいのではないし、一生懸命働いている貧困状態にあるひとのみを支援すればいいわけではない。変態のLGBTにも、なまけものの貧困状態にあるひとにも、特に周りの目を気にせず暮らしているトランスジェンダーにも、あるいはあらゆる犯罪者にも、さまざまな権利の保障が必要であり、支援を受ける権利があり、そのひとたちのジェンダーアイデンティティやセクシュアル・オリエンテーションは尊重されるべきだと言わなきゃいけない。
 
そして同時に、偏見や差別を指摘するときの言い方には慎重でなければならない。誰かを不可視化してしまったり、無為な分断を生まないように。
 

視点を変えてみる

と、ここまで考えて、一息ついて、アレ? と思う。わたしはどの立場で、誰に対してこれを書いているのだろう。これまで書いてきたことは、支援者やアライと呼ばれるようなひとたちを含め、より多くのひとに対して「こうしていきましょう」と呼びかけてみるようなものになっていると思われるが、そうではなくて、社会から迫害され、傷つき、怒りや悲しみを抱き、プロテストしたりするような側の立場に寄って、このことについて書くことも必要なんじゃないか。
 
というか、わたしのマイノリティとしての立場性が、そうしろと言っているような気がしている。中立ぶってんじゃねーぞ、と。冷静を装ってんじゃねーぞ、と。もっと怒りを爆発させろ、と。じゃあ、ちょっと視点を書いてもうちょっと書いてみるか。
 
まず、この社会には偏見が溢れている。それに対して、マイノリティたちはさまざまな形で反論したり、茶化したり、偏見や間違った見方を過度に演出して見せたりと、いろいろなかたちで対抗したりしなかったりする。生き方も考え方もさまざまだ。そのすべてが称揚されるわけではないかもしれないし、偏見を持つひとたちの側から揚げ足取りの材料にされることだってあるわけだが、それでもそのような表現や生き方は多様であっていいと思うし、そうあるべきだとも思う。
 
ハッピーでキラキラしたマイノリティ”だけ”に権利を保障するのではなくて、ときに憎たらしく、生意気で、変態で、なまけもので、マジョリティと同様に犯罪を犯してしまうひともいる、そんなマイノリティにも権利を保障する。いや、むしろそういうマイノリティの権利を保障してこそ、ではないだろうか。リアリティのないキラキラ物語にはうんざりだ。
 
……と、なんかフツーに当たり前のことを長々と書いてしまっているだけな気がして、恥ずかしくなってきた。けれど、現実に起きている事象を見てみると、モデルマイノリティと呼ばれるような、いわゆるマジョリティに迎合的なマイノリティだったり「社会に悪影響を及ばさない」マイノリティのあり方”だけ”が大きく取り上げられてしまっているような気がしてならないのだ。だから、フツーに当たり前のことかもしれないけれど、何度でも何度でも繰り返し強く言っていきたい。
 
変態のLGBTにも権利を保障しろ!
 
なまけものの貧困状態にあるひとにも支援を!
 
特に周りの目を気にせず暮らしているトランスジェンダーがいたとして何が悪い!
 
犯罪者にだって人権や尊厳がある!

医者の了承のもと、抗うつ薬の減薬・断薬をはじめてみました。

月に1回通っている精神科の病院で、主治医から「お薬減らしていってみましょうか」と言われた。いまの職場で働くようになって3〜4ヶ月。少しは慣れてきただろうから、自分の判断で薬を減らしていってもいいですよ、と。もともと薬の量はそんなに多くなかったらしい。

 

抗うつ薬とわたし

精神科に通院しはじめたのは2019年の6月頃なので、そろそろ丸2年になる。時が経つのは早いなあ。2019年は、いま思い返すと大変な年だった。親に大きな病気が見つかったり、それによって親の仕事をちょっと手伝うことになったり、またインターンシップ先でハラスメントを受けたりもした。いろいろあって、体調を崩して精神科にかかったのだった。なんとかサバイヴできて良かった。

 

f:id:nigenige110:20210613120541p:plain

 

いま飲んでいる薬は2種類あって、おもに不安感を抑えてくれるレキソタンと、うつっぽさを低減してくれるエビリファイレキソタンのほうは、パニック発作の抑止効果もあるみたい。また、副作用として、眠気があったり体重が増えやすくなったりするらしい。うーん、思い当たるところはあるな……。

 

副作用のことを考えると、薬を飲まずに暮らせるんだったらそっちのほうがいいのかなあと思って、減薬・断薬をはじめてみることにした。

 

減薬・断薬をはじめてみました

そんなこんなで、とりあえず1週間、薬を飲まずに過ごしてみた。減薬・断薬をすると離脱症状が出てキツいと聞くけれど、薬の量がもともとそんなに多くないみたいなのでまあ大丈夫だろうと高を括っていた。甘かった。

 

まず、前日まで持て余していた食欲がすっかり落ち着いた。むしろ食事をとると気持ち悪くなってくる。なので、あんまり食べられない。それから寝つきが悪くなって、深夜に目が覚めることも増えた。そのせいで睡眠時間が減り、日中、眠かったりフラフラしたりすることも増えた。日常生活を送るのってこんなに大変だったっけ?!

 

近況:タイのBLにハマる

話が逸れるが、タイのBLドラマにハマった。見始めたらハマるだろうなあと思っていたが、想像以上にすっぽりがっぽりハマった。

 

Still 2gether 【初回生産限定版】 [Blu-ray]

 

(画像の左側にいる太眉が印象的なDrake laedekeさんが推し)

 

 

俳優さんたちの圧倒的なビジュアルと、あまりにも王道な展開の数々にキュンキュンしまくっている。もうすぐドラマを見終わってしまうのが悲しい。ドラマ全13話をギュッと2時間以内におさめて、新規撮影部分もいくらかあるらしい劇場版が今月頭より公開されていて、そっちのほうもぜひ見に行きたいと思っている。

 

映画といえば、数ヶ月前に映画館でパニック発作に襲われて以来、映画館で映画を見るのが憚られている。また発作が起きるかもしれないと思うと、足が竦む。でも、推しを大画面で見てみたいという思いがじわじわと大きくなってきている。今年は見たい映画の公開予定もたくさんあるし、ここらで克服しておきたい気持ちもある。

 

推しへの愛は、パニック発作の恐怖に打ち勝つことができるのか?!

 

乞うご期待。

「ていねいな暮らし」には程遠い、不健康で粗雑な暮らしを送っている

お勤めをするようになって、いわゆる健康診断というやつを初めて体験した。学生のときに受けたそれと比べると項目がいくらか増えて、本格的だった。バリウムが苦手だというひとの話をよく聞くので、それだけ心配していたが、バリウム自体は苦手どころかむしろ美味しかったのでビビった。飲むヨーグルトみたい!

 

それよりも、バリウムを飲んだあとのフォトシューティングっていうか、機械に乗せられてぐるぐると身体が回りながらの内臓の撮影がよく分からなくて、不思議だった。ゲップを抑えながら「え、なんだこれ……?」と訝しんだ。バリウム云々よりも、こっちの情報を知っておきたかった。ゲップ抑えるの大変じゃないか。

 

健康診断の結果はまだ届いていないが、かなり数値が悪い模様。体重は1ヶ月前より減っていたので良かったものの、視力は落ちていたし、血圧は何回か計り直したし、腹囲は測ってもらったあとに「前回もこれくらいでしたか……?」と謎の確認をされたし、血液検査の際には腕の血管がなかなか見つからないという事態に。さすがにヤバいんじゃないかと焦った。

 

nigenige110.hatenablog.jp

 

ちょっと前にこんな記事を書いたが、いよいよ本格的にダイエットをしなきゃいけないなと思わされた。とりあえず朝早く起きれたら40分くらい近所を歩いてみている。会社からの帰りにも、1駅分(30分くらい)歩くようにしている。走ったり筋トレしたりもっと負荷の高い運動もしたほうがいいんだろうけれど、乳酸が溜まるとパニック発作が出やすいので躊躇っている。

 

食事も野菜の分量を増やした。シリコンスチーマーを買って、蒸し野菜をむしゃむしゃ食っている。いやはや働きながら健康を保つのってなかなか難しい。かといって、ぼくの場合、働かなくなるとダラダラしてしまうのでそれはそれで健康に悪いのだが……。

 

前回のスクリーンタイムに関する記事と併せて、いかに自分が不健康な生活をしているかと実感させられる。自身の健康を管理せよという規律的介入のような問題はあるけれど、よりベターな生活を追求する必要があるんじゃないかと感じている。

 

nigenige110.hatenablog.jp

 

そんなこんなで、「ていねいな暮らし」には程遠い、不健康で粗雑な暮らしを送っているこちら現地からのリポートでした。また来週。

 

f:id:nigenige110:20210602060619p:plain

【DIY】フリーペーパー「みかん」第3号ができました【ミニコミ】

ふと思い立ってつくりはじめた、切実に生きるためのフリーペーパー「みかん」の第3号が完成しました。

 

前号まではこちら。

 

nigenige110.hatenablog.jp

 

nigenige110.hatenablog.jp

 

f:id:nigenige110:20210605100916p:plain

 

目次

・拝啓、メルカリ様/冷え性

・駄文、だぶん、dabun./えのき

・楽に息をするには/ユウサク

・おつかれ、自分/おさむ

 

いつもは3本の原稿を掲載していますが、今回は4本と盛りだくさんになっています!毎回いろんな方にすばらしい原稿を寄せていただいて、大変嬉しいです。ありがたい。

 

Kindleで出版できませんでした

毎回、Kindleでも頒布しているのですが、今回はなぜか出版できない事態に陥ってしまいました。なんで?

 

なので、とりあえず以下のPDFからご覧ください。

 

うわっ……私のスクリーンタイム、長すぎ……?

毎食後に飲んでいた抗不安薬レキソタンを飲む頻度を、少しずつ減らしていっていいと主治医に言われた。いまの仕事を始めてから3ヶ月ほどが経ち、気持ちもわりと安定しているようなので、自分の判断で減らしていいですよ、と。精神科に通院して約2年。とうとうこのときが来た。

 

レキソタンは、猛烈な不安に襲われがちなぼくを落ち着かせてくれた。副作用として眠気がしんどいときも多々あったけれど。1日に3錠、それを2年間続けていたとすれば、これまでに2,160錠のレキソタンを飲んだ計算になる。長い付き合いだったけれど、これから少しずつお別れしていこう。さようなら。

 

ところで、先日、アンデシュ・ハンセン『スマホ脳』という本を読んだ。スマートフォンSNSをはじめとする現代社会のありようが、人間の脳にいかに適しておらず、そのせいでうつ病や不安障害、依存症が世界的に増えているということが書いてある。

 

スマホ脳(新潮新書)

スマホ脳(新潮新書)

 

 

以前、Netflixで「監視資本主義:デジタル社会がもたらす光と影」という作品を見たことがあって、それと内容がだいぶ被っていたので、そんなに目新しさはなかったが、スマホSNSの使用についての危機感は高まった気がする。

 

www.netflix.com

 

ふと思い立って、ぼくのスマホの使用時間を確認してみたところ、1日になんと7時間以上も使っていた。睡眠時間が8時間、賃金労働の時間が8時間とすれば、残りの時間ほとんどスマホをいじっている。これはさすがにヤバくないか。どうりで読書が捗らないわけだ。

 

f:id:nigenige110:20210517070245j:plain

 

そんなこんなで、レキソタンと一緒にSNSの利用時間も減らしていってみようと思う。SNSのおかげで得られるつながりや充実感もあるけれど、現状、ちょっとやりすぎかと思うので。SNSがなくなると、スキマ時間や暇な時間に何をするんだろう? と考える。こんなことを考えている時点で何かおかしい気がする。

 

とりあえずスマホからTwitterのアプリをアンインストールしてみた。Twitterのアプリが配置してあった場所には、大辞林のアプリを配置している。すると、無意識に何度も大辞林を開いている。うん、やっぱりヤバいかも。

 

スクリーンタイムを半分=3時間程度にまで減らしたい。SNSの代わりにやりたいことはたくさんある。そちらに集中してみたい。