にげにげ日記

にげにげ日記

(元)不登校ゲイの思索

【衝撃】「知識がないなら発信するな」とか言ってるやつがいるらしい。

おさむです。

 

表題について、「そんなこと言ってるやつがいるのか」と大変驚きました。

 

ぼくもひとりのブロガーとして、憤っています。みんなもちゃんと怒りましょう。こんなこと許しちゃいけないですよ。

 

だって、「情報発信」と一言でいっても幅広くて、日常会話からブログやSNSへの書き込み、有名タレントや政治家の発言までいろいろです。また、「知識がある/ない」の線引きも不明瞭で、誰がどんな基準をもってしてその判断をするのかわからない。例えばいまコロナウィルスに関して正しい情報/知識を得るのってなかなか難しいわけですよね。それでも日々生活していくためには、さまざまなかたちで情報の送受信をしなくちゃいけない。

 

だから、「知識がないなら発信するな」を許容しちゃうってことは、もう何も言えなくなってしまうに等しい。これは大変なことです。

 

こんなこと誰が言ってんの?

それでね、「こんなこと言ってるやつ、誰?」と思って、調べてみました。

 

・・・。

 

なんと、ぼくでした。

 

マジでびっくり。そんなこといつ言った?

 

それでまた調べてみたら、先月の東京たらればゲイ氏とのやりとりのなかで、ぼくが主張したことだと言われているみたいでした。

 

nigenige110.hatenablog.jp

 

例えば、東京たらればゲイ氏がメインパーソナリティのひとりを務めるPodcastの番組「前髪ゲイラジオ」のあるエピソードでは、こんな発言がありました。

 

[…]「知識がないなら、情報発信するべきじゃないと思います」と言われて。ぼくはそれちょっと違うと思って。何が違うと思ったかというと、知識がある/ないで発言権が決まったら、子どもとかに発言権がないということになると思うのね、極論。発言権がなくなるというのを軽んじてほしくなくて。

 

いやいやいや、言ってないから。そんなこと。

 

ほんとうの主張

ぼくの主張は、「被害や抑圧を受ける当事者の存在が想定される問題について、知識がない・よく分からないのなら発言しないほうがいいのでは」ということ。条件付きなわけ。例えば、人種的マイノリティや障害者について、よく知らないなら発言を控えたりするでしょう? そういうことを言っているんです。当たり前のことじゃない?*1

 

念のため、当時のぼくのツイート貼っておきますね。

 

 

 

 

もちろん、あえて「よく知らないけど、発言してみる」ことはできる。けれど、それは批判されて然るべきです。だって、マジョリティ的には大した意味もなく(「差別する意図はなかった」とか言い訳するんだろうなあ)発言したことであっても、それを受信したマイノリティの側からすれば大きなダメージになったりするわけです。トラウマが蘇ったり、精神疾患をわずらったり、命を断ったりすることだってあり得る。

 

だから、そのような問題について言及するんだったら、慎重になったほうがいいんじゃない? ってぼくは言ってるわけ。ただそれだけ。

 

これって、杉田水脈の「LGBTは生産性がない」発言や「保毛尾田保毛男」、最近だと映画「バイバイ、ヴァンプ!」の一件なんかにも関係することです。

 

マジョリティ/マイノリティの関係のなかで、マジョリティがなんとなくの感覚でおこなった言動やノリが、マイノリティを深く傷つけたり抑圧したりする。そんなことはなるべく避けたほうがいい、と思って、ぼくは主張しました(無条件に「知識がないなら発信するな」なんて言ってない)

 

 マジョリティの世界

もう少し詳しく書きます。

 

そもそもマイノリティってなんなのかというと、ただ少数であるという意味ではなくて、社会がその存在を想定していなかったり、制度的・構造的な差別があったりすることを意味します。例えば、会社のなかで社長という役職のひとは少数だけれど、マイノリティではありません。

 

で、そんな社会で暮らしていると、人々は、マイノリティの存在さえ知らなかったり、制度的・構造的な差別があることが当たり前になってしまっていたり、差別の存在自体を認知できなかったりする。それがフツウ。

 

だから、被害や抑圧を受ける当事者の存在が想定される問題について、何も調べずに・よく分からないまま発信するということは、目をつぶって車を運転するようなものです。*2知らないうちにボコボコひとを轢いていく。轢いてしまわないためには、しっかり目を開けなきゃいけない。

 

・・・なんか、あまりにも当たり前なことを書いていて、自分でも恥ずかしくなってきた。

 

知識がある/ないの境界線

「じゃあどこまで知識を得たら、マイノリティの問題について語っていいの?」

「知識がある/ないの境界線は誰が決めるの?」

 

こういう疑問はあり得るでしょう。アイロニカルに問うことも大事だけど、でもあんまりやりすぎると子どもっぽくなっちゃう。

 

「どこまでが『目を開けてる』と言えるの? 」

「まばたきはしちゃいけないの?」

 

こんな風に言ってるみたい。

 

結局のところ、このような問いに絶対的な答えはなくて、「みんなそれぞれ気をつけましょう」っていう、良心とか倫理観の問題にしかならないんじゃないかと思う。

 

おわりに 

ぼくの主張がこんな風に解釈されているとは。まあでも、なんつーか、こういうのってインターネット上ではよくあることなのかも。

 

先方が聞く耳を持っているのかどうか期待できませんが、とりあえず訂正したいなと思って記事にしました。以上。 

 

トミカ No.10 アストンマーティン ヴァンキッシュ ザガート(箱)

 

トミカ No.10 アストンマーティン ヴァンキッシュ ザガート(箱)

トミカ No.10 アストンマーティン ヴァンキッシュ ザガート(箱)

  • 発売日: 2020/03/21
  • メディア: おもちゃ&ホビー
 

 

*1:こういう姿勢を「腫れ物に触るようだ」といって嫌がる当事者もいる。ぼくもカミングアウトしたときに、その話題にまったく触れない、それどころか意図的に避けているように見えるひとが少なくなくて、それはちょっと嫌だった。「地雷を踏みたくない」とハッキリ言ったひともいた。難しいところではある。

*2:なので、東京たらればゲイ氏のいう「新入社員は会議で発言しちゃいけないのか!」「子どもに発言権はないのか!」ってのは、このような社会的な背景を度外視しており、まったくお門違い。

交際2年目の記念日

おさむです。

 

いまの彼氏と付き合いはじめてから2年が経ちました。

 

以前にも書きましたが、ひとと1ヶ月以上交際するのは人生ではじめて。いろんな不安や葛藤を抱えながらここまでやってきました。最近はそういう不安とか葛藤ってあんまり感じなくなっちゃったんだけど。慣れってすごい。

 

nigenige110.hatenablog.jp

 

彼氏との出会い

出会い系アプリやSNSって、これまでも使ってきましたが、いい出会いって全然なかった。過去に付き合ったひとは、大学のセクマイサークル関係のイベントで知り合ったひとばかりです。

 

いまの彼氏も例に漏れず、出会い系アプリやSNSで知り合ったひとではありません。友達の紹介で知り合いました。最初はなんとも思わなかったけれど、何度か会っているうちにお互い意識するようになって、あるときお酒を飲んでいるうちに酔っ払って、Billy joelのHonestyを一緒に歌って、それで「このひとが好きだ」って確信しました。

 

ビリー・ザ・ベスト

 

ビリー・ザ・ベスト

ビリー・ザ・ベスト

 

 

You may be right,I may be crazy.

あれから2年。あっという間。なんかいろいろあったなーっていう気もするし、順風満帆に過ぎていった気もする。

 

一時期は、共通の友人やカップルをつくっていこうと試行錯誤していました。いまもまだやりたいと思っているんだけれど、なかなか時間的な余裕がなくてできていません。

 

nigenige110.hatenablog.jp

 

nigenige110.hatenablog.jp

 

また、「同い年のカップルだと大変だよね」などとよく言われるものですが、いまのところ想定されるようなトラブルは起きていません。

 

nigenige110.hatenablog.jp

 

彼氏とデート中にゲイバレするという出来事もありましたが、結局、スキンシップの感じが変わったりすることもなく。街中で見かけたらおそらく確実にゲイカップルだと分かるだろうなって距離感でやっています。

 

nigenige110.hatenablog.jp

 

このほかにもいろいろありましたが、振り返ってみればどれもいい思い出。ていうか、良い思い出とか悪い思い出とかじゃなくて、ふたりの思い出が積み重なってきていることに感動します。

 

これからについて

とうとう3年目に突入です。倦怠期とか来るのかな。ドキドキ。

 

ぼくがそろそろ学校が終わって就職とかするのなら、そのタイミングで同棲できたらなあって考えています。話し合ったりもしています。

 

ゲイコミュニティでそのことを話すと、「同棲したらすぐ別れるからやめなよ」などとしょっちゅう言われる。でも、知るか。ここまで来たんだから、自分たちを信じてやってみるっきゃない。それでダメだったら、失敗を糧にまた試行錯誤してみればいい。そう思います。

 

ファッキュー、頭でっかち。

 

文章を書くということ、それを褒められる喜びについて

おさむです。

 

先日、Amazon prime videoに追加された(prime会員だったら無料で見られるようになった)映画「ある少年の告白(原題:Boy Erased)」を見ました。

 

Boy Erased [Blu-ray]

 

Boy Erased [Blu-ray]

Boy Erased [Blu-ray]

 

 

同性愛者の矯正施設に関する話なのですが、主人公が両親にカミングアウトするシーンのあの空気感というか手触りというか、とにかく生々しくて怖かった。もちろん施設の実態も恐るべきです。

 

 

主人公は、のちに矯正施設での体験を本に書きます。文章を書くということのパワーを感じる展開でした。

 

ものを書くハードルの高さ

ぼくもブログに文章を書いています。はじめた当初と比べると更新頻度は落ちていますが、それでも書き続けています。それとは別に、とあるメディアで定期的にコラムを書いています。また、今度、発刊される雑誌に原稿を掲載させてもらうことになっています。

 

LGBTのひろば ゲイの出会い編 (こころの科学)

LGBTのひろば ゲイの出会い編 (こころの科学)

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: 日本評論社
  • 発売日: 2020/03/16
  • メディア: ムック
 

 

こうしてみると、文章を書くということが日常的なできごとになっているような気がしています。うまいとか下手とかじゃなくて、日常的に書くもの。家事をしたり、食事をしたりするのと同じような感じ。重い腰をあげたり、一念発起したりせずともサラッと書く準備ができる。

 

当然、コンテンツや文章の質についてはまだまだ思うところはありますが、文章を書くということについてのハードルや姿勢は変化しつつあると思うのです。

 

大学生のときは、レポートや論文を書くのにものすごいハードルを感じていました。書くのがだるすぎて、いつまでも部屋の掃除してました。あの頃と比べると段違い。

 

褒められる喜び

これはぼくがブログをはじめようと思ったきっかけでもある話なんですが。

 

先述した雑誌『LGBTのひろば』の原稿を書いて、編集者の方々に見てもらったとき、ものすごく褒めてもらいました。自分でもそれなりにうまく書けたなあと思っていたのですが、こんなにも褒めてもらえるとは思わなくて、本当に嬉しかった。

 

なんていうか、これまでにも描いた絵や作った料理について褒めてもらえるようなことはあったのけれど、自分が書いた文章を褒められるというのは、それらと比べても圧倒的に嬉しいできごとでした。

 

文章を褒められるのって、ぼくにとってものすごく嬉しいことなんだって、そう実感しました。なにか大きな価値を置いているんだなって。

 

絵を描くのをやめて

高校生のときは、美術部で毎日絵を描いていました。自分の心の内が作品に表れていく様が楽しくて、ぼくにとって芸術表現はなくてはならないものでした。

 

でも、大学生になって、あまり描かなくなりました。右脳から左脳へっていうか、芸術表現よりも言語表現のほうに偏重していきました。社会学や哲学、フェミニズムクィア理論などを学びました。いっばい本を読んだ。

 

それは、学問としての楽しさというよりも、ぼくにとっては、生きのびるための知恵みたいなものでした。ぼくはどうしてこうなのか、社会はどうしてこうなのか、それではぼくはこの社会でどうやって生きていったらいいのか。そんなことがどうしても知りたくて、本を読み漁りました。

 

ぼくの抱えていた疑問の答えは、必ずしも本のなかにはありませんでした。でも、どうやって考えたらいいか、どう向き合うべきかというようなプロセスの方法論を学ぶことはできました。

 

文章を書くということ、それを褒められる喜びについて

読んで、考えて、また読んで、また考えて・・・と繰り返していくうちに、自分のなかに言葉が溜まっていく感じがありました。高校生のときはそれを絵に描いて表していたけれど、それを今度は言葉で書き表してみる。抱えていた疑問を問い直し、整理し、言語化してみる。

 

『ある少年の告白』の主人公も、そうやって文章を書いたのかなあと想像します。

 

ぼくにとって文章を書くということは、とても価値のあること、とても大事にしたいことです。それを仕事にするかどうかは別として、いますでに書いているし、これからも書き続けたいと思っています。書くべきことがあるうちは。

職業訓練4ヶ月目が終わった。

痔がようやくおさまりました、おさむです。

 

11月から通っている職業訓練の4ヶ月目が終了しました。

 

授業の進行具合

この間、授業では、はじめて複数ページのWebサイトを制作したり、jQueryプラグインをいくつか実装してみたりとかやりました。いよいよ本格的なWebサイト制作が始まったな―って感じです。

 

先月の記事では、「言語の種類が増えてきて大変」と書きましたが、それから1ヶ月経つと、そういう混乱は減ってきました。

 

nigenige110.hatenablog.jp

 

ぼくとしては、訓練が始まって間もない頃のほうが大変で、いまはだいぶ楽です。当初はプログラミングがなんなのかも分からずあたふたしていましたが、いまは基礎ができてきたのか、そんなにあたふたせずに授業についていけています。Progateやってよかった(いまは一時的に有料会員をやめています)

 

一方で、体力的な限界がやってきています。先日、初めて1日欠席しました。身体がだるくて…。

 

毎日自主制作や復習をして、それから学校へ行って…という生活はなかなか堪えます。もともと体力がないっていうのもあるんだろうけれど。あと2ヶ月持つのか心配。っていうか、就活までやれるのか心配(笑)。

 

オリジナル制作はじめました

ポートフォリオの制作も見越して、オリジナルのWebサイトやバナーの制作もはじめました。ようやく、重い腰を上げました。

 

バナーは、はじめはトレースを主にやっていたんですが、いまはオリジナルで頑張って作っています。これがかなり時間を食います。

 

ポートフォリオも少しずつ作ってはいますが、これもまた時間を食って。ホントに少しずつしか進んでいないです。がっつり制作する時間がほしい~。

 

これらの制作をするにあたって、自然とPhotoshopIllustratorも扱うようになって、ちょっとは技術もレベルアップしたかなあと思っています。やっぱ実践あるのみだなあ。

 

あるあるデザイン

 

あるあるデザイン

あるあるデザイン

 

 (こういう本を読んでデザインの勉強もじわじわやっています)

 

この道を選んでよかった

また、先日はキャリアカウンセリングみたいなのがあって、今後の進路についてなどお話する機会がありました。

 

そのときに話して思ったのは、「この道を選んでよかった」ということ。Web制作は、自分に合っていると思います。コーディングもデザインも楽しい。今後、ずっとWeb制作をやっていくかどうかは分からないけれど、プログラミングの入門として、HTML&CSSJavaScriptを学べたのはとても良かったと思う。

 

一時期は、思っていたよりWeb系の仕事って大変だなあと思って、やる気が削がれていたんですが、「この道を選んでよかった」と思うと、少なくとも職業訓練の期間中は精一杯やろうと考えるようになりました。

 

おわりに

もうあと2ヶ月で職業訓練も終了です。

 

就活に向けてポートフォリオ制作を進めていきたいと思います。

 

情報発信の責任、対話の難しさ、そしてブログを書くということ

おさむです。

 

先日の記事は大きな反響をいただき、ありがとうございました。いろいろなひとに読んでいただいたみたいです。

コメントやDMもいただき、ありがとうございました。

 

nigenige110.hatenablog.jp

 

ぼくとしては、「書きたいことはすべてこの記事に書ききった」という感じ。これ以上何か付け足して言う必要はないように考えています。

 

「今回の一件から学べること」みたいな記事を書こうとも思いません。特殊な事例であって、一般化できるものではないと思うからです。

 

ただ、この間、次のようなことはぼんやりと抽象化しながら考えて、あらためて確認しました。

 

  • 情報発信するひとが持つべき責任感について
  • 対話とはなにか
  • ぼくにとってブログを書くということはどういうことか

 

順を追ってまとめてみます。

 

情報発信するひとが持つべき責任感について

情報発信するひとは、発信する情報について責任を持つ。

 

それが当然だと思っていたのですが、必ずしもすべてのひとがそう思っているわけではないみたい(とはいえ、多数のひとはそう思っているんじゃないかと信じている)

 

間違った情報を流してしまわないようにするとか、誰かの足を踏まないように気をつけるとか、そういったことって、情報を発信する側に立つのであれば持つべき責任感だと思うんですよね。

 

何回繰り返したことかと思いますが、ぼくは「知識がないなら情報発信するな」なんて言っていませんよ(「被害者の存在が想定される問題について、知らない・分からないのにイメージで語るべきではないのではないか」と言っただけ)

 

情報を発信する立場に立てるというのは、パワーがあることです。発信した情報によって誰かを傷つけたり、差別を再生産したりできる。そのことについて自覚的であるならば、自分の無知さに自省的になって、発信する情報の内容を精査するべきだと思うのです。

 

「書くな」とは言いません。ぼくになんの強制力もありませんし。ひとは自由に発言したり書いたりすることができる。それは当然のことです。ただ、情報発信するんだったら、上記のような矜持・倫理観を持ってほしいと思っていますし、ぼくもそうすべきだと改めて思いました。

 

対話するための条件

まあなんつーか、流行ってますよね、対話。

 

でも、「対話しましょう」って言いさえすれば成立するものではないわけです。対話って。ひとは全然対等じゃない。

 

対話する社会へ (岩波新書)

 

対話する社会へ (岩波新書)

対話する社会へ (岩波新書)

 

 

特にこれは、マジョリティ/マイノリティ間のやりとりで顕在化する問題ではないかと思います。自分で調べようともしないマジョリティ。「自分で調べる気はないけれど、納得できるように説明してくれるんだったら、聞くよ」みたいな。「対話しようぜ」みたいな。こういうひとたまにいます。

 

nigenige110.hatenablog.jp

 

でも、こちらの記事にも書きましたけれど、マイノリティのそのひとがそのこと(マジョリティが説明を求めてくるものごと)について詳しいのは、運が良いからでも生まれつき頭がいいからでもなくて、「生きていくうちに何度も差別を経験しているから」(イ・ミンギョン『私たちにはことばが必要だ――フェミニストは黙らない』p.31)

 

それなのに、マイノリティのそのひとに差別の経験を語らせたり、何が問題なのかを分かりやすく説明させたりする。その暴力性に気づく必要があります。

 

だから、調べようと思えばいくらでも調べられるんだし、まずは自分で調べるべきです(「どんな本・ウェブサイトを読めばいいかな」って尋ねるくらいならやってもいいんじゃないかと思いますが)。そのうえで対話に臨む。これが、対話するための条件のひとつではないでしょうか。

 

当然、知識や前提が共有できたからって、対話の準備が完了しているとは言い切れません。対話のセッティングって、全然簡単じゃないです。

 

 

ほんとこれ。対話って軽々しく使っちゃダメですね。

 

ぼくにとってブログを書くということはどういうことか

以上のようなことを、しっかり噛み締めながらブログを書いていきたいと思っています。これまでも考えながら書いていたけれど、今回の一件でさらに強く意識するようになりました。

 

「そんな風に根詰めて考えていたら、ブログなんて書けないよ」というひともいるかもしれません。ぼくもときどきそう思います。思って、ちょっとラフに文章を書いてみたりします。

 

そうやってバランスを取ろうとしながら、ぼくに書けることはなんだろうかと考える。そうやっていくしかないかなーって感じています。まだ試行錯誤の途中です。一生、試行錯誤していたいです。